『グループホーム』 認知症の高齢者の介護を専門とした小規模入所施設です。『認知症対応型老人共同生活援助施設』とも呼ばれ、高齢者は最大9人のグループで共同生活を送ります。介護保険の「地域密着型サービス」に分類されており、 […]
すべての記事一覧

折り紙でたんぽぽを作りました。ギザギザの葉っぱがいい味出していると思いませんか? ちなみにたんぽぽの英語名の“dandelion”は、仏語の“dent-de-lion”(=ライオンの牙)が語源で、たんぽぽの葉のふちが […]
『介護認定審査会』 市区町村の担当者による聞き取り調査や、主治医意見書などの一次判定の結果をもとに、要介護度を審査・判定する機関です。保健・医療・福祉の専門家で構成され、要介護度を公平かつ公正に審査するよう考慮されてい […]

デイの桃の花がほころんできています。もう春なんですね。 今年も例年のようにご利用者の皆さまに一枝ずつ持ち帰って頂いています。
『ケアプラン』 ご利用者さまがどのように介護サービスを利用するのかを記した介護計画書のことです。ご利用者本人やご家族さまと事業所とが相談を重ねるなかで介護支援専門員(=ケアマネージャー)がその相談内容をとりまとめて作成 […]
『要介護認定』 介護保険サービスを利用したい方に対して、どの程度の介護を必要とするかを判定するためのものです。要介護認定の結果には「自立」「要支援」「要介護」の3種類があり、それぞれ利用できるサービスは異なります。
『サービス付き高齢者向け住宅(=サ高住)』 主に民間事業者が運営するバリアフリー対応の賃貸住宅です。入居者は自立度の高い方が多く、介護が必要な場合は外部のサービスとの契約が必要になります。サ高住内には生活相談員が常駐し […]

今日はみなさんでお雛飾りをつくりました。 おひなさまには「京雛」と「関東雛」とがあり、京雛は向って右に男雛、逆に関東雛は向って左に男雛を飾るというのは有名な話ですが、その起源をご存じですか? かつて宮廷では左が上座 […]

『せとか』が収穫できました。ジュンの敷地で栽培していた、いわゆる“露地もの”ですから、なかなかの高級品ですよ。
『介護老人保健施設(=老健)』 介護保険が適用される公的な施設です。長期入院後、家庭に戻るまでの間に利用される方が多いので、リハビリを担当するスタッフが常勤しています。介護・看護のほか、医師によるサポートを受けることも […]