いまさら人に聞けないカタカナ語講座 『フェーズ』 物事の移り変わりを整理するための区切り。局面。
すべての記事一覧
いまさら人に聞けないカタカナ語講座 『タスク』 なすべき仕事。我が任務。

続いてミカン(=せとか)の実をご紹介します。樹高1.5mほどの木に、2ミリほどの実がびっしりとついています。なにせ『せとか』ですから、この実がすべて食べられるほどの大きさに育てばけっこうな財産になりますね。

先月ご報告させていただいたレモンの木に、小さな小さな実がつきました。2ミリほどの実が5、6個。これからどんなふうに育っていくのか、いまから楽しみです。
いまさら人に聞けないカタカナ語講座 あの都知事が好きそうな、いまひとつ意味のわからない、けれども最近ちょいちょい耳にする、割と新しめのカタカナ語について調べてみました。 『ガジェット』 “THE イマドキ” なヒ […]
体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「脳血管疾患」は、要介護になる原因として、認知症についで非常に頻度と危険性の高い病気です。栄養の摂りすぎや過剰な飲酒、喫煙、塩分の摂りすぎ、運動不足、強いストレスとい […]

今日は日本の伝統にならって、ご利用者さまみなさんに菖蒲湯に入って頂きました。浴室内に菖蒲の香りが満ちて、「いいお湯」とご利用者さまにも大変好評でした。 【端午の節句の風習】菖蒲湯に入る由来 古代中国では、雨季 […]

4月にはニューフェイスをご紹介させていただきましたが、今月はジュンの果樹園の古参、みかんの「せとか」の花をご覧いただきます。直径3㎝ほどで、大きさといい、色といい、レモンの花によく似ていますね。
体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「サルコペニア肥満」とは、“加齢や疾患により筋肉量が減少すること=サルコペニア”に“肥満”がプラスされた状態をいいます。筋肉のボリュームが減ったところに脂肪がつくため […]

フルーティストの樋上裕子さん(=ひのうえひろこ)は普段からボランティアであちこちの施設を廻っておられるそうですが、あるご縁から、今日ジュンでフルートを演奏してくださいました。クラシック以外にも歌謡曲や童謡など、たっぷり […]