体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「フレイル」とは、「虚弱」や「老衰」を意味するfrailtyに由来し、心身の活力が低下した状態を指します。このフレイルは要介護の一歩手前の段階といわれ、認知症などの要 […]
すべての記事一覧

本日のレクリエーションは「こどもの日」にむけて、みなさんで鯉のぼりを作りました。住宅事情の影響か、おもてで鯉のぼりをみる機会は減ってしまいましたが、ジュンには色とりどりのコイが集まってきています。
体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「老人性うつ」は正式な病名ではなく、65歳以上の高齢者がかかる「うつ病」の呼称で、年々増加してきています。この病気は原因がはっきりしないまま不眠症状、憂鬱な気分、食欲 […]

この時期街は新入学生や新社会人であふれかえっていますが、ジュンの果樹園にも待望の新顔登場です。 “アレンユーレカ”という品種のレモン。いまはもうすでに可憐な白い花が咲いています。 実がなったらまたご報告させていただき […]
体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「誤嚥性肺炎」は日本人の死因第7位に入るほど身近な病気です。食べ物が食道ではなく、誤って気道に入ってしまうことを「誤嚥」といいますが、この誤嚥がきっかけで発症する病気 […]
体力の低下した高齢者が気をつけなければならない病気 「ロコモティブシンドローム(=ロコモ)」とは運動器症候群のことであり、運動器の障害が原因で移動機能が低下した状態のことを指します。将来寝たきりや要介護につながってしま […]
『グループホーム』 認知症の高齢者の介護を専門とした小規模入所施設です。『認知症対応型老人共同生活援助施設』とも呼ばれ、高齢者は最大9人のグループで共同生活を送ります。介護保険の「地域密着型サービス」に分類されており、 […]

折り紙でたんぽぽを作りました。ギザギザの葉っぱがいい味出していると思いませんか? ちなみにたんぽぽの英語名の“dandelion”は、仏語の“dent-de-lion”(=ライオンの牙)が語源で、たんぽぽの葉のふちが […]
『介護認定審査会』 市区町村の担当者による聞き取り調査や、主治医意見書などの一次判定の結果をもとに、要介護度を審査・判定する機関です。保健・医療・福祉の専門家で構成され、要介護度を公平かつ公正に審査するよう考慮されてい […]

デイの桃の花がほころんできています。もう春なんですね。 今年も例年のようにご利用者の皆さまに一枝ずつ持ち帰って頂いています。