『ソーシャルワーカー』 病気やケガ、障害をお持ちの方とそのご家族さまに対して相談援助をおこなうスタッフです。国家資格である“社会福祉士”や“精神保健福祉士”の総称です。介護施設では生活相談員や支援相談員として施設の窓口 […]
ブログ
『生活相談員』 施設や事業所に勤務し、相談業務や調整業務を担います。ご利用者さまの施設等の利用開始や中止に関する業務のほか、ご家族さまへの相談援助や他の施設との連絡・調整など、仕事内容は実にさまざまです。施設や事業所に […]

今日は節分ですので、ジュンでも豆まきをしました。 このいつもの赤鬼、今年もしっかり退治されました。 めでたし、めでたし。
『通所介護・通所リハビリテーション』 ご利用者さまが日中に通い、食事や入浴といった介護サービスを利用される施設です。特に身体機能維持・改善のためのリハビリを提供する施設は通所リハビリテーションと呼ばれています。

今週のレクリエーションでは皆さんに節分のお飾りを作って頂きました。 どうですか?なかなかかわいくできていると思いません?
『ケアマネージャー(=介護支援専門員)』 介護保険サービスを利用するために必要なケアプラン(=サービス計画書)の作成を担うほか、介護サービスを提供する事業所とご利用者さまとの調整もおこないます。わたしたちは略して「ケア […]
わたしたちスタッフが介護の現場でつかう機会の多い用語をまとめてみました。 介護用語の基礎知識 『地域包括支援センター』 市町村が設置主体となり、住民の健康や生活の安定のために必要な援助をおこなう施設です。保健師や社 […]

『書初め』 元々は宮中で行われていた儀式だったようですが、江戸時代以降庶民にもひろがり、それがいまに続いているそうです。1月15日に、書いたものを御焚上すると字が上手になると言われています。 皆さんなかなか趣のある字 […]

旧年中はたいへんお世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 スタッフ一同

12月24日は恒例のクリスマス会。 今年も盛り上がりました!