楽しいひな祭り

今日はみなさんでお雛飾りをつくりました。

おひなさまには「京雛」と「関東雛」とがあり、京雛は向って右に男雛、逆に関東雛は向って左に男雛を飾るというのは有名な話ですが、その起源をご存じですか?
かつて宮廷では左が上座(例えば、左大臣の方が右大臣よりも位が高い)だったため、男雛が左側(=向かって右)と決められていたのですが、明治以降「国際基準では右が上位」という話が徐々に浸透し、昭和天皇の御即位の礼で天皇陛下が皇后さまの右側(=向かって左)にお立ちになったことから、いまは関東雛の飾り方が一般的となったようです。
けっこう最近の話なんですね。